FIP専門診療

  • TOP
  • FIP専門診療

FIPとは

猫の伝染性腹膜炎(Feline Infectious Peritonitis, FIP)は猫コロナウイルス(FCoV)によって引き起こされる疾患です。

FCoVは腸炎の原因になる猫腸コロナウイルス(FECV)とFIPを引き起こすFIPウイルス(FIPV)に分けられます。飼育猫の40%が猫腸コロナウイルスに感染しているといわれており、ほとんどの場合は下痢などの一過性の消化器症状で治まります。しかし、人間のコロナウイルス同様、FCoVも変異することが可能で、猫腸コロナウイルスが体内でFIPウイルスに変異することによって、FIPが発症すると言われています。

症状は幅広く、腹水、胸水の貯留、腎臓や腸管などの臓器での腫瘤形成、神経症状やぶどう膜炎などの眼疾患を引き起こします。

一度FIPを発症してしまうと治療することが困難で、近年までは “不治の病”、“致死率100%” と言われていました。

また、日本だけでなく世界中で報告されており、猫の死因全体の0.3~1.4%を占めていると推測されています。

治療薬について

2019年に報告された論文以降、GS-441524 という抗ウイルス薬によってFIPが完治できると注目されています。Xtraphconn(通称MUTIAN)やCFNなどの中国製の非正規薬が流通している中、当院ではBOVA Specials UK社から作られている経口剤GS-441524,注射薬のレムデシビル(GS-441524のプロドラッグ)の輸入を始めました。

これらの薬は既にイギリスとオーストラリアで動物用医薬品として販売されており、具体的な薬の用量や投薬期間、治療成績を報告した論文も発表されています。

当院では動物用のGS-441524経口剤およびレムデシビル注射薬を用いた国際猫医学会(ISFM)のガイドラインに則ったFIP治療を行っております。

治療期間は最低12週間となり、症状により薬の用量は変わりますが、注射薬レムデシビルは11回、経口薬GS-441524112回となります。

体重3kgのネコの場合、注射薬レムデシビルは1回当たり2.24.3万円、経口薬GS-44152412週間で約3060万(処方料、分割料等は含まれない)となっております。

日本ではまだ認可されていない薬になりますが、海外では実際にFIPの治療のために処方されており効果が証明されている点や、他の流通しているFIP治療薬に比べて安価である点からもBOVA社のレムデシビルとGS-441524を使用して、FIPで苦しんでいるネコちゃんを助けていきたいと考えております。

 

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

当院では豪州獣医師免許を持つ鈴木獣医師がBOVA社製FIP治療薬の輸入を担当しています。