犬の弁膜症手術
- TOP
- 犬の弁膜症手術
95%以上の成功率、当院の僧帽弁閉鎖不全症の手術
当院の人工心肺を使用した僧帽弁閉鎖不全症の手術成績は95%以上の成功率を達成しています。
この内訳には過去2年間の安定化されたACVIM分類でいうと進行したStage B2とStage Cの患者が含まれます。
患者の平均年齢は約11歳でした。
さらに、術後に残存する逆流量の少なさを示すのが、術後の投薬はほぼ全ての患者で術後は心臓薬の投薬が不要となっているということです。
(成功率は治療抵抗性を示すStage Dの患者では大幅に低下し、70%程になってしまいます。これが示すことは、いかに早い段階で手術という選択ができるかが治療成功の鍵となるということです。)
そのため、当院では心臓外科に携わるスタッフを拡充し、1日に2件の手術を行うことにより受け入れ可能件数の増加、手術待機期間の短縮が得られています。
費用に関しては当院ホームページの「循環器専門診療」欄を参照ください。
ACVIM分類の説明
A:心臓病発症リスクの高い犬
(例:チワワやキャバリアキングチャールズスパニエルなど)
B1:弁が壊れ始めており、逆流が生じている段階
(例:聴診で心雑音があると言われた)
B2:弁の破壊が進み、心臓に負担がかかっている段階
(例:レントゲン・エコー検査で心臓が大きいと言われた)
C:症状が出るほど心臓の負担が強くなっている段階
(例:利尿薬を投与している)
D:治療により安定化しづらい段階
(例:入退院を繰り返す、頻繁に薬を調節している)